HOME / 雑誌 / Journalism[ジャーナリズム] / Journalism 2021.10 no.377
Journalism 2021.10 no.377
電子書籍のご購入
|
Journalism 2021.10 no.377
ISBN:9784022811561
定価:815円(税込)
発売日:2021年10月8日
2021.10 no.377
★のネット書店は、在庫のない場合や取扱いのない場合があります。
ご注文はお近くの書店、ASA(朝日新聞販売所)でも承ります。
|
特集 五輪の禍福
〈インタビュー〉
「感動」以外に何もたらした
社会とつながり、変わる姿を
為末 大(元陸上競技選手)
五輪中止求める社説を掲載
市民の視線で光より影を見つめる
丸山貢一(信濃毎日新聞社論説主幹)
対立・分断の五輪報道の果ての
「敗北の抱きしめ方」について
山腰修三(慶應義塾大学教授)
専門家助言組織の役割とは何か
新型コロナ分科会の政府提言から
武藤香織(東京大学医科学研究所教授)
五輪報道で「見える化」された
おじさん新聞のアップデート
プチ鹿島(時事芸人)
無責任な動員の責任を問え
世論と「識者」転向の陥穽
小笠原博毅(神戸大学大学院教授)
政治と科学の望ましい関係は
新型コロナ対策で見えたもの
中田絢子(朝日新聞政治部記者)
|
【記者講座】データジャーナリズム勉強会@朝日新聞
「数字の拾い方で印象は変わる」
ビッグデータの集め方と落とし穴
講師・鳥海不二夫(東京大学大学院教授)
《特ダネの記憶》旧石器発掘捏造
失敗から始まった世紀のスクープ
緊迫の張り込み、押さえた決定的瞬間
暴いた歴史の改ざん、教科書書き換えへ
渡邊雅春(毎日新聞首都圏センター代表取締役)
■メディア・リポート
新聞
新聞は「探索し世間に布告」
福沢諭吉の言に新疆を思う
藤森 研(日本ジャーナリスト会議代表委員)
放送
17年追い続けた「ホームルーム」
高校生とつくったドキュメンタリー
市村 元(「地方の時代」映像祭プロデューサー)
出版
出版業界で進む改革の行方
書店再生に結びつけるために
星野 渉(文化通信社専務取締役)
ネット
ゲームから経済取引まで取り込む
仮想空間「メタバース」とは?
小林啓倫(経営コンサルタント)
■海外メディア報告
ワクチン接種を妨げる偽情報
政府と国民の関係を浮き彫りに
木村 文(ジャーナリスト)
|
|