HOME / 雑誌 / Journalism[ジャーナリズム] / Journalism 2021.11 no.378
Journalism 2021.11 no.378
電子書籍のご購入
|
Journalism 2021.11 no.378
ISBN:9784022811578
定価:815円(税込)
発売日:2021年11月10日
2021.11 no.378
★のネット書店は、在庫のない場合や取扱いのない場合があります。
ご注文はお近くの書店、ASA(朝日新聞販売所)でも承ります。
|
特集 入管
わたしが入管を書いたわけ
救われるべき命の声なき声
中島京子(小説家)
ウィシュマさんの代理人から見た
報告書の欺瞞とメディアの責任
指宿昭一(弁護士)
「納得感」なき入管行政
SNS時代の外国人レジスタンス
木下洋一(未来入管フォーラム代表)
名古屋入管死亡事件の犠牲者
顔と名前を伝える遺族らの活動
北野隆一(朝日新聞編集委員)
〈インタビュー〉
真実を報告し姉の魂に安らぎを
ウィシュマさんの妹語る
ポールニマさん
始まっている移民社会を直視し
現代の奴隷労働構造の見直しを
鳥井一平(移住連代表理事)
侵害続く在留外国人の人権
対外的説明と実態に矛盾、欺瞞
申 惠丰(青山学院大学法学部教授)
つきまとう入管収容の恐怖
〝東京クルド〟の絶望を撮る
日向史有(映画監督)
連載「となりの外国人」で伝える
日本的〝フツウ〟への異議
松川希実(朝日新聞記者)
|
《「料理すること」をどう伝えるか》
科学で裏付け お役立ち情報を超えて
朝日新聞「ごはんラボ」の試行錯誤
長沢美津子(朝日新聞編集委員)
■メディア・リポート
新聞
返還・跡利用を妨げる基地汚染
沖縄の復帰50年を機に総検証を
松元 剛(琉球新報社取締役編集局長)
出版
書店を核としたコミュニティ
本と本屋がめざす未来の姿
福嶋 聡(ジュンク堂書店難波店店長)
ネット
非代替性トークンのNFTは
アーティストの救世主となるか?
高木利弘(クリエイシオン代表取締役)
放送
五輪と総裁選の集中豪雨的報道
テレビとは「こういうもの」なのか
金平茂紀(TBS「報道特集」キャスター)
■海外メディア報告
アフガニスタン撤退と国境問題
支持率低下に苦しむバイデン政権
冷泉彰彦(在米作家)
|
|