HOME / 雑誌 / Journalism[ジャーナリズム] / Journalism 2022.07 no.386
Journalism 2022.07 no.386
電子書籍のご購入
|
Journalism 2022.07 no.386
ISBN:9784022811653
定価:815円(税込)
発売日:2022年7月8日
2022.07 no.386
★のネット書店は、在庫のない場合や取扱いのない場合があります。
ご注文はお近くの書店、ASA(朝日新聞販売所)でも承ります。
|
特集Ⅰ 調査報道の未来
interview
ネットが広げる調査報道の可能性
オープンソースと伝統的取材の融合
マラキー・ブラウン(聞き手・城俊雄)
刑事確定訴訟記録の閲覧で判明
首相秘書の犯行動機と司法の怠慢
奥山俊宏(上智大学教授)
調査報道の発掘と再評価を
市民支持を促すアーカイブ
高田昌幸(東京都市大学教授)
記者と技術者、二刀流で端緒
「みえない交差点」データで迫る
山崎啓介(朝日新聞デジタル報道部記者)
特集Ⅱ 少年事件の匿名報道
特定少年の推知報道を危惧
消せない過去、ネット上に
山下幸夫(弁護士)
甲府事件「例外に当たらぬ」
特定少年、考え抜いた末の匿名
飯田孝幸(東京新聞社会部長)
少年の実名報道、英国では
本人の利益と公益の衡量
小林恭子(在英ジャーナリスト)
不確かな18・19歳の位置づけ
許されぬ、報道の「罰や制裁」
井田香奈子(朝日新聞論説委員)
|
<メディアとフィルターバブル>
分断に向き合う米メディア
「両論併記主義」めぐり論争も
大島 隆(朝日新聞国際発信部次長)
<日本外交の進路>
ウクライナ侵攻が変えた世界と日本
国際政治学者・菅英輝さんに聞く(下)
三浦俊章(朝日新聞編集委員)
《ネット考現学》
EU、独自のSNS立ち上げ
デジタル世界の主権へ挑む
猪谷千香(ウェブメディア記者)
■海外メディア報告
ロシアへのエネルギー依存深めた
ドイツの政経分離主義の落とし穴
熊谷 徹(在独ジャーナリスト)
《大学生のためのマダニャイ記者入門》
取材の端緒
《就職のツボ》
「今歴史が動いている」アフガン侵攻で決意
木之本敬介
《スラスラES教室》
正解ない壁どう越えた
真下 聡
|
|