[特集]憲法9条の真価/核と向き合う/安倍元首相銃撃 残された課題
特集Ⅰ 憲法9条の真価
interview
憲法9条は人類の歴史的到達点
核兵器や拒否権より大事なのは
オーナ・ハサウェイ(聞き手・池田伸壹)
改めて私たちに問われている
平和と安保への感度と見識
青井未帆(学習院大学大学院法務研究科教授)
「個人の尊重」裏打ちする憲法
身近な問題とつながる9条
是恒香琳(SEALDs元メンバー)
自衛隊明記論が忘れているもの
~戦後77年の夏に考える
豊 秀一(朝日新聞編集委員)
特集Ⅱ 核と向き合う
すべての人類の安全保障へ
高まる「軍縮教育」の価値
中村桂子(長崎大学核兵器廃絶研究センター准教授)
核兵器禁止条約に向き合わぬ
「広島出身」首相の有言不実行
宮崎園子(フリーランス記者)
ポーランドと広島の惨禍
「戦争と核」文学者の絶望
ウルシュラ・スティチェック=ボイェデ(広島大学客員講師)
特集Ⅲ 安倍元首相銃撃 残された課題
民主主義の破壊どう防ぐか
要人テロの歴史から考える
山田 朗(明治大学文学部教授)
アベノミクスとは何だったのか
正体つかめぬ政策、その本質は
原 真人(朝日新聞編集委員)
閣議決定で、集団的自衛権を容認
9条の解釈変更、防衛議論の基軸失う
国分高史(ジャーナリスト)
「森友・加計・桜」が遺した
忖度、弱体野党、メディア分断
坪井ゆづる(朝日新聞論説委員)
|
<ウクライナ危機と日本本土空襲>
市民の状況、もっと視野に
戦況偏重の報道の転換を
川上泰徳(中東ジャーナリスト)
<戦後補償の現在地>
受忍論が阻む戦争被害者救済
平和のための「過去の直視」に壁
北野隆一(朝日新聞編集委員)
《ネット考現学》
偽・誤情報、悪意のある情報
対策の一つにリテラシー教育を
田中志織(朝日新聞ソーシャルメディアディレクター)
《大学生のためのマダニャイ記者入門》
災害を伝える
《就職のツボ》
時間かかるが難しくない「他己分析」もオススメ
木之本敬介
《スラスラES教室》
挑戦の軌跡、順序よく
真下 聡
|