船橋洋一の世界ブリーフィング

船橋洋一顔写真

No.836 最終回 [ 週刊朝日2007年5月25日号 ]
「真理は細部に宿る」 デイビッド・ハルバースタム挽歌

No.835 [ 週刊朝日2007年5月18日号 ]
「集団的罪」という概念はない
韓国がバージニア工科大学虐殺事件から学んでいること

No.834 [ 週刊朝日2007年5月4日-11日号 ]
日本企業の中国駐在代表が口にした中国腐敗亡国論

No.833 [ 週刊朝日2007年4月27日号 ]
『将軍様の鉄道』が汽笛一声 平壌から伝える北朝鮮危機事情

No.832 [ 週刊朝日2007年4月20日号 ]
“黄砂テロ”は、中国の、そして世界の水危機の表れだ

No.831 [ 週刊朝日2007年4月13日号 ]
コソボの帰趨は、欧州統合の次の50年を占うかもしれない

No.830 [ 週刊朝日2007年4月6日号 ]
「危機の20年」を乗り切るには、安定力、現実主義、我慢強さ、そして…

No.829 [ 週刊朝日2007年3月30日号 ]
「日本孤立」の内なる構造に目を向ける時だ

No.828 [ 週刊朝日2007年3月23日号 ]
『周恩来秘録』の著者、高文謙が語った日中関係のあいまいさ

No.827 [ 週刊朝日2007年3月16日号 ]
イラクに加え対テロでも負け戦の米国。次の焦点はパキスタン・ワジリスタン

No.826 [ 週刊朝日2007年3月9日号 ]
孤立する米国。パクス・アメリカーナの終わりの始まり

No.825 [ 週刊朝日2007年3月2日号 ]
北朝鮮核危機は結局また、ウラン濃縮問題に戻っていく

No.824 [ 週刊朝日2007年2月23日号 ]
“地球大統領”アル・ゴアが告発する米国と中国の「不都合な真実」

No.823 [ 週刊朝日2007年2月16日号 ]
スポーツは人生と世界を変える力持つ ホームレスW杯立ち上げた社会起業家

No.822 [ 週刊朝日2007年2月9日号 ]
ロシアのエネルギー強権外交には日米中、日中韓の消費者協力で対抗を

No.821 [ 週刊朝日2007年2月2日号 ]
日中歴史共同研究は、中国が民主化するまで続けよ

No.820 [ 週刊朝日2007年1月26日号 ]
「もう一度、戦果を挙げてからでないと」イラク増派で思い出した昭和天皇の言葉

No.819 [ 週刊朝日2007年1月19日号 ]
タイムの年男・年女に選ばれた情報時代を支配する「あなた」は本当か

No.818 [ 週刊朝日2007年1月5-12日号 ]
ロシア元スパイに対するポロニウム暗殺。背後に見え隠れするチェチェンの影

No.817 [ 週刊朝日2006年12月29日号 ]
新渡戸稲造も内村鑑三も岡倉天心も英語で「美しい国、日本」を世界に伝えた

No.816 [ 週刊朝日2006年12月22日号 ]
ベーカー報告書の真実。ブッシュの米国に突きつけられたイラクのカオスとアナーキー

No.815 [ 週刊朝日2006年12月15日号 ]
英語は“お菓子”ではない。それは世界に生きるための生活の糧である

No.814 [ 週刊朝日2006年12月8日号 ]
アル・ジャジーラ・イングリッシュ発足。4強となる英語グローバル・メディア

No.813 [ 週刊朝日2006年12月1日号 ]
中韓両国への「隣交」をもう一度、始めるときである

No.812 [ 週刊朝日2006年11月24日号 ]
米軍のイラク撤退が、この中間選挙から始まった

No.811 [ 週刊朝日2006年11月17日号 ]
「小泉前首相を平壌に特使で」の声も 6者協議再開でも北朝鮮問題は手詰まり

No.810 [ 週刊朝日2006年11月10日号 ]
中国、いよいよ正念場 北朝鮮に“真綿”圧力作戦を展開へ

No.809 [ 週刊朝日2006年11月3日号 ]
日本核武装を説くネオコンの真意 こんな妄言に乗せられないことが肝心

No.808 [ 週刊朝日2006年10月27日号 ]
記者の仕事はキャリアではない、それは旅である。ジョニー・アップル挽歌

No.807 [ 週刊朝日2006年10月20日号 ]
北鮮危機は4年周期でやってくる 今度はいよいよ核実験予告

No.806 [ 週刊朝日2006年10月13日号 ]
中国フェニックス・テレビを率いる劉会長は「太平紳士」

No.805 [ 週刊朝日2006年10月6日号 ]
ローマ法王「暴力による布教」発言が映し出す西欧・イスラム共通の危機

No.804 [ 週刊朝日2006年9月29日号 ]
19日は6者協議共同声明“一周忌”。次は、北朝鮮の核実験?

No.803 [ 週刊朝日2006年9月22日号 ]
宗教右翼が米外交に大きな力を持つようになった

No.802 [ 週刊朝日2006年9月15日号 ]
耳を澄まして聞いてごらん。米国の知日派が心から心配している

No.801 [ 週刊朝日2006年9月8日号 ]
ポスト・小泉時代は、対米「3分の1外交」から脱却せよ

No.800 [ 週刊朝日2006年9月1日号 ]
イラク分割も「イラクのイラク化」も困難。イラク内戦のシナリオが見えてきた

No.799 [ 週刊朝日2006年8月18-25日合併増大号 ]
レバノン危機の本質は「シーアの弧」の脅威と見る米、イスラエル

No.798 [ 週刊朝日2006年8月11日号 ]
中国ソフトパワーにどう対抗するか。長期的な国益を見失わないことが大切だ

No.797 [ 週刊朝日2006年8月4日号 ]
ミサイル危機の中、鴨緑江沿岸の中朝国境の町、丹東で考えたこと

No.796 [ 週刊朝日2006年7月28日号 ]
フランスW杯決勝敗北。ジダンの悲劇。多民族同化統合の夢も終わった

No.795 [ 週刊朝日2006年7月21日号 ]
“劇場兵器国家”北朝鮮。ミサイル花火打ち上げ後の四面楚歌

No.794 [ 週刊朝日2006年7月14日号 ]
スタンド・バイ・コイズミに、米国人は早くもノスタルジアを感じている

No.793 [ 週刊朝日2006年7月7日号 ]
「敗北を抱きしめて」やり直そう “全員フォワード”精神で出直しだ

No.792 [ 週刊朝日2006年6月30日号 ]
日本初戦敗北の日。ドイツの人々のおもてなしの心がひとしお沁み入った

No.791 [ 週刊朝日2006年6月23日号 ]
米国のスーパーサイズ症候群。フード・デバイドが新たな格差問題に

No.790 [ 週刊朝日2006年6月16日号 ]
米リベラル・アーツ大学の卒業式で、学長が贈った三つのメッセージ

No.789 [ 週刊朝日2006年6月9日号 ]
文革40年、いまなお歴史になりきれず、克服できない過去

No.788 [ 週刊朝日2006年6月2日号 ]
かつてアラブの“狂犬”、いまアラブの盟友。しかし、リビア・モデルをイラン、北朝鮮に適用できると思うのは希望的観測

No.787 [ 週刊朝日2006年5月26日号 ]
“史上最低の大統領”にもう一歩と迫ったブッシュ。政治も外交も、“シッポの犬振り”悪あがき

No.786 [ 週刊朝日2006年5月19日号 ]
日韓とも、“陳水扁シンドローム”。米国の同盟国という「甘え」が、日韓摩擦を悪化させている

No.785 [ 週刊朝日2006年5月5-12日号 ]
ラテンアメリカで影響力競争を繰り広げる米中。それは「文明の衝突」の前兆といってもいい

No.784 [ 週刊朝日2006年4月21日号 ]
イラン軍事攻撃は米世界支配の終焉への道。米イラン正常化とイラク安定の共同歩調しか手はない

No.783 [ 週刊朝日2006年4月28日号 ]
世界どこへ行っても、ブッシュ政権の民主主義推進外交への逆流が渦巻いている

No.782 [ 週刊朝日2006年4月14日号 ]
変わったから回復したのか、変わらなかったから回復したのか、「日本カムバック」、次の課題

No.781 [ 週刊朝日2006年4月7日号 ]
WBC優勝。ベストチームとベストスタイルで勝った。王監督にもMVPをあげたい

No.780 [ 週刊朝日2006年3月31日号 ]
米国が悲観主義に傾くとき、米国のソフトパワーは衰える

No.779 [ 週刊朝日2006年3月24日号 ]
北朝鮮の人権問題、核問題と並ぶテーマに浮上か

No.778 [ 週刊朝日2006年3月17日号 ]
「海洋民主主義連合」の落とし穴。海をアジア太平洋の地域主義発展に生かす戦略を構築するとき

No.777 [ 週刊朝日2006年3月10日号 ]
日米同盟の強化は小泉政権の最大の外交成果のはずだったが、これだけの難問が待ち受けている

No.776 [ 週刊朝日2006年3月3日号 ]
「韓国の潘基文外相が国連事務総長に立候補。応援したいところだが、これだけの課題がある

No.775 [ 週刊朝日2006年2月24日号 ]
「島」から「橋」へ、「中東のCNN」から「世界のアルジャジーラ」への跳躍を夢見る小国カタールの挑戦

No.774 [ 週刊朝日2006年2月17日号 ]
「狼の乳を飲み続ける中国の青少年」を育てる歴史教育。やはり必要な日中の歴史対話

No.773 [ 週刊朝日2006年2月10日号 ]
イラン核危機に取り組む6者協議から日本は外された。ここでもまた外交力の弱まり

No.772 [ 週刊朝日2006年2月3日号 ]
あの金正男も乗っていた金正日訪中の“お召し列車”は、中国式改革・開放モデルを積んで北朝鮮に帰ったのか

No.771 [ 週刊朝日2006年1月27日号 ]
テロと反テロの灰色の領域を描いたスピルバーグの「ミュンヘン」は、9・11テロ後の米国の対テロ戦争に対する懐疑を表している

No.770 [ 週刊朝日2006年1月20日号 ]
「SAYURI」は、「米国=旦那」に尽くす 「日本=芸者」への米国のファンタジー

No.769 [ 週刊朝日2006年1月6-13日号 ]
新年を迎え、心機一転。〈日本外交レインボー・ブランド〉を提唱する

No.768 [ 週刊朝日2005年12月30日号 ]
国際問題化してきた日本の歴史問題 中韓米による対日ガイアツの危険性

No.767 [ 週刊朝日2005年12月23日号 ]
ベルギー人女性のイラクでの自爆テロは、「文明の衝突」を西欧社会に内蔵させる兆しか

No.766 [ 週刊朝日2005年12月16日号 ]
韓国、次期大統領選の野党有力侯補の2人、朴槿恵と李明博、それぞれの魅力と対案

No.765 [ 週刊朝日2005年12月9日号 ]
「たとえブッシュ大統領に(靖国神社に)行かないように言われても、私は行く」

No.764 [ 週刊朝日2005年12月2日号 ]
国際交流は、おせっかいの“寅さん精神”で進めよう。そこから、アイデアも影響力も生まれる

No.763 [ 週刊朝日2005年11月25日号 ]
バビ・ヤール、ウクライナの酷い地理と歴史

No.762 [ 週刊朝日2005年11月18日号 ]
リークゲートの底には、CIAとホワイトハウスの暗闘がある

No.761 [ 週刊朝日2005年11月11日号 ]
ベストシナリオ症候群のツケが回ったブッシュ政権に、共和党中道派の反乱が始まった

No.760 [ 週刊朝日2005年11月4日号 ]
小泉首相の靖国神社参拝で、日米韓政策協調はいまや死に体となった

No.759 [ 週刊朝日2005年10月28日号 ]
米最高裁判事指名に共和党右派が一斉攻撃。ブッシュは父親同様、石もて追われる身になる

No.758 [ 週刊朝日2005年10月21日号 ]
新生イラクは国旗も国章も国歌も決められないまま、「国づくり」は空中分解のおそれ

No.757 [ 週刊朝日2005年10月14日号 ]
総論賛成、各論これからの6者協議合意

No.756 [ 週刊朝日2005年10月7日号 ]
小泉圧勝後、ブッシュ政権高官は日本の中韓との関係修復への期待を表明した。「このままでは日米同盟にマイナス」と